せどり初心者が知っておくべき法律・規制を徹底解説

「せどりを始めてみたいけど、法律とか規制って大丈夫なのかな?」 多くの初心者がまず気にするのが、この点ではないでしょうか。副業として人気のせどりですが、自由に商品を仕入れて売ればいいという単純な話ではありません。特に中古品を扱う場合は「古物営業法」という法律が深く関わってきます。

私自身、最初にせどりの勉強をしていた頃は「利益が出せるか」ばかりを考えていて、法律の存在は正直あまり意識していませんでした。ところが調べていくと、意外に多くの規制やルールがあることがわかり、知識不足のまま進めてしまうとリスクが大きいと感じました。この記事では、初心者の方が最低限押さえておくべき法律や規制について、できるだけわかりやすく整理していきます。

古物商許可が必要になるケースとは?

せどりにおいてまず最初に理解しておきたいのが「古物商許可」です。古物商許可は警察署で申請し、都道府県公安委員会から与えられる許可証のこと。では、どんな場合に必要になるのでしょうか。

  • 中古品を仕入れて販売する場合:たとえば、リサイクルショップやフリマアプリで中古品を買い取り、Amazonやメルカリで売るケース。
  • 新品でも一度人の手に渡ったもの:未使用でも「開封済み」や「一度消費者に販売されたもの」は古物に該当します。
  • 委託販売や買い取りを行う場合:他人の品を預かって売る行為も対象となります。

一方で、自分が使っていた不要品を売る場合には古物商許可は不要です。つまり「継続的に転売して利益を得る目的があるかどうか」が大きな判断基準になります。

古物商許可を取らずに販売したらどうなる?

「少しぐらいなら大丈夫でしょ」と思ってしまいがちですが、無許可で古物営業を行った場合は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金という重い罰則が定められています。警察が摘発するのは悪質なケースが中心ですが、知らずに違反してしまっても免除されるわけではありません。

実際に、ネットオークションやフリマアプリで継続的に中古品を売っていた人が摘発された例もあります。「ちょっとした小遣い稼ぎのつもり」が思わぬトラブルになるリスクを抱えているのです。

せどり初心者が勘違いしやすい法律や規制

古物商許可以外にも、せどり初心者がつまずきやすい法律や規制があります。代表的なものをいくつか見てみましょう。

1. 商標権や著作権の侵害

ブランド品やキャラクターグッズを扱う際に注意が必要です。偽物やコピー商品を仕入れて販売すれば、商標権や著作権を侵害することになり、民事・刑事の責任を問われる可能性があります。たとえ「本物に見えた」としても、正規ルート以外から仕入れるのはリスクが高いです。

2. 薬機法

健康食品や化粧品などを販売する際には「薬機法(旧薬事法)」に注意が必要です。効能効果を誇張して表現すると違反になる可能性があり、特にメルカリなどでは規制が厳しく、出品削除やアカウント停止につながることもあります。

3. 電気用品安全法(PSEマーク)

家電製品や電気機器を販売する際には「PSEマーク」が付いているか確認が必要です。マークがない製品を販売すると違法となる場合があり、販売者に責任が及びます。

4. 酒類販売免許

お酒を販売する場合は「酒類販売免許」が必須です。たとえネットショップでも同じで、免許を持たずに販売すると脱税や違法販売とみなされる可能性があります。

せどり初心者が守るべき具体的な行動ステップ

ここまで読んで「やっぱり難しそう」と感じた方もいるかもしれません。でも安心してください。しっかり手順を踏めば、安全に、そして合法的にせどりを始められます。以下は初心者がまず取るべき行動です。

  1. 古物商許可を申請する:費用は約2万円、申請から1〜2か月で取得可能です。自分の住所地を管轄する警察署に相談してみましょう。
  2. 仕入れ先を慎重に選ぶ:正規の小売店や信頼できる問屋を中心にし、真贋不明な商品は避けることが大切です。
  3. 規制商品を把握しておく:家電や化粧品、医薬品、お酒など、特別な規制があるジャンルをリスト化しておくと安心です。

特に古物商許可は「やるかやらないか」で大きく違います。安心してビジネスを続けるためにも、早めに取得しておくことをおすすめします。

まとめ:法律を味方につけて、安心してせどりを始めよう!

せどり初心者が知っておくべき法律や規制は思った以上に多いかもしれません。古物商許可をはじめ、商標権・薬機法・PSEマーク・酒類販売免許など、意識すべきルールは幅広く存在します。しかし、逆に言えば「守るべきことを守る」だけで、大きなトラブルを避けられるのです。

法律を無視して始めれば、いつ不安に襲われるかわかりません。けれども、知識を持って準備しておけば、安心して長く続けられる副業になります。今のうちに必要な手続きを済ませ、正しいルールのもとでせどりに挑戦してみましょう。